Skip to content
All posts

7月15日開催ウェビナーハイライト「Marketing Funnel Conference 2025 〜CVが動き出す“成果を生む導線設計”が学べる1日〜」

 2025年715日に開催された「Marketing Funnel Conference 2025CVが動き出す成果を生む導線設計が学べる1日〜」に、弊社矢嶋が登壇いたしました。多くの皆様にご視聴いただき、誠にありがとうございました。 

当日は、オンライン広告とエリアマーケティングを掛け合わせた「店舗起点の集客・認知戦略」をテーマに、実データを用いながら解説させていただきました。ご都合によりご視聴いただけなかった方や、セミナー後にご相談をくださった皆様に向けて、本記事にて内容をダイジェストでご紹介いたします。

 

main banner-1

 

目次
  1. 店舗を起点にした集客・認知戦略の今 
  2. データを起点に、ターゲットを知る 
  3. オン・オフ統合型の集客施策設計
  4. 店舗のタイプ別にPDCAを回す 
  5. まとめ

 

 店舗を起点にした集客・認知戦略の今 
 

2024年時点で、インターネットの接触時間はテレビや新聞を大きく上回り、店舗周辺に住む生活者と店舗の間には、オフラインだけではなくオンライン上の接点も必要不可欠となっています。

こうした環境下で、どのようにして店舗を見つけてもらい”“来店につなげるかを設計するには、エリア特性を的確に把握し、ターゲットごとの導線を戦略的に描くことがカギとなります。

デジタル化する生活者と広告費の変化

 

 データを起点に、ターゲットを知る 
 

弊社では、国勢調査・住民基本台帳・位置情報(GPS)・クラスター分析などを用い、店舗ごとの商圏・顧客・来店者の特徴を可視化するエリアマーケティング手法を展開しています。

GIS_GPS_クラスター

これにより、
・その店舗に来ているのはどんな層か?
・周辺にどのような潜在顧客がいるか?
などをデータで把握し、エリアごとに最適な集客施策を設計できます。

 

 オン・オフ統合型の集客施策設計 
 
 

生活者の購買行動が複雑化する中で、オンライン広告とオフライン販促を連動させた「統合型マーケティング」が求められています。

オン&オフ統合型の考え方

たとえば、Google広告(P-MAX)とエリア特性を掛け合わせることで、「実際に来店する可能性が高い人」に絞った広告配信が可能となります。さらに新聞折込やポスティングとも連携し、オンラインで興味を喚起し、オフラインで来店を促すというクロスチャネル設計が可能になります。

 
 
 店舗のタイプ別にPDCAを回す
 

弊社の取り組みでは、実施施策ごとに店舗の売上・来店数の「リフト(上昇率)」を検証します。

オン&オフ統合型販促PDCAフロー

たとえばベッドタウンの店舗には新聞折込とGPS分析を組み合わせて効率的にリーチし、都市型の単身層向け店舗にはWEB広告での最適化を強化するなど、店舗ごとにアプローチを変えています。  

  
まとめ
 

本セミナーでは「エリアマーケティング×統合施策による導線設計」をテーマに、実店舗の集客と認知向上に直結するアプローチをお伝えしました。

購買行動が多様化する現代において、店舗の立地や顧客特性をもとに戦略を立てる「エリア起点」の視点が、今後ますます重要になっていきます。

商圏分析やGPS人流・クラスターなどのエリアデータを活用したプランニング、オフラインとオンラインを掛け合わせた販促施策の最適化にお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

無題-3