X広告でハッシュタグが使用禁止に|2025年6月からの変更点と対応策を解説
Skip to content
All posts

X広告でハッシュタグが使用禁止に|2025年6月からの変更点と対応策を解説

2025年6月27日に全面的に禁止されました「X広告(旧Twitter)においてハッシュタグ(#)」について、これまで多くの企業がUGC(ユーザー生成コンテンツ)キャンペーンや話題化施策の中心として活用してきた「#キャンペーン名」や「#ブランド名」が使えなくなることは、SNSマーケティングにおけるパラダイムシフトと言えるかなと思います。そこで今回は、以下のポイントについて詳しく解説していきます。

  • ハッシュタグ禁止決定の背景
  • 具体的な禁止対象範囲
  • 影響を受ける広告パターン
  • 今後の代替戦略とアプローチ

作成した資料を記事化しておりますが、GoogleのNotebookLMで生成した資料の音声ガイドを記事とあわせてお聞き頂けると理解が深まるかと思います。

X Ads_ The End of Hashtags and New Strategies
7:37

xxhashxx

 

目次
  1. なぜ禁止に?背景にあるX社の戦略的転換
  2. 禁止対象の詳細:どこまでが規制されるのか?
  3. 影響が深刻な広告パターンとは?
  4. 会話ターゲティングへの影響
  5. 対応チェックリスト
  6. 新時代の広告戦略:ハッシュタグに頼らない設計手法
  7. まとめ:X広告の新時代への適応戦略

 

1.なぜ禁止に?背景にあるX社の戦略的転換

今回のハッシュタグ禁止措置は突然の決定に見えますが、実は段階的な戦略変更の一環でした。

イーロン・マスク氏の「脱ハッシュタグ」ビジョン
X社のオーナーであるイーロン・マスク氏は以前から「ハッシュタグは美しくなく、意味がない」と公言しており、プラットフォーム全体のユーザー体験向上とデザイン性の追求を目指していました。

この方針の下で最初のターゲットとなったのが、広告におけるハッシュタグ使用です。これは単なる機能制限ではなく、X が「オーガニック投稿」と「広告コンテンツ」の境界を明確にしたいという戦略的意図の表れです。

 

 

イーロン・マスクによるX変更
 

広告品質基準の再定義


ハッシュタグは従来、以下の目的で広告に活用されてきました。

・UGC の促進:ユーザーによるコンテンツ生成の誘導
・トレンド連携:話題性のあるキーワードとの関連付け
・検索性向上:特定のテーマでの発見可能性の増加
 しかし同時に、以下のような課題も指摘されていました。

ハッシュタグにより広告が投稿に偽装されるリスク
話題性重視によりクリエイティブの本質が薄れる傾向
ハッシュタグリンクが広告の誘導先と無関係なページに飛ぶ問題
今回の禁止措置は、これらの課題を解決し、広告としての透明性と品質を向上させるための整理と考えられます。

 

2.禁止対象の詳細:どこまでが規制されるのか?

T規制の対象範囲を明確に理解することが重要です。以下の表で整理します。

対象 ハッシュタグ使用 詳細説明
広告コンテンツ
(プロモツイート、プロモアカウント等)
❌ 完全禁止 テキスト、画像、動画、CTAボタンを含む全ての広告要素
オーガニック投稿
(通常の投稿)
✅ 使用可能 ユーザーによる一般投稿は従来通り
ハッシュタグ検索・閲覧 ✅ 使用可能 ハッシュタグによる検索や関連投稿の閲覧
プロモトレンド ⚠️ 部分的制限 トレンド表示は可能だが、連動する広告投稿では#使用不可
会話ターゲティング ⭕ 現在は使用可能 将来的に分類方法や精度の変更可能性あり

重要ポイント:広告内の「#」表記のみが禁止対象

既にハッシュタグを含む広告は配信停止処置が実施されており、今後はハッシュタグを含む広告の作成・入稿そのものが不可能になります。

ハッシュタグ禁止の影響を理解するため、X広告の主要フォーマットを確認

広告形式 概要 主な活用目的
プロモツイート 通常投稿と同様の形式で表示される広告 商品紹介、キャンペーン告知、ランディングページ誘導
プロモアカウント アカウントのフォロー獲得を促進する広告 ブランド認知、ファンコミュニティ構築
プロモトレンド Xのトレンド欄を24時間独占表示 大規模な話題化、ブランドインパクト創出

特にプロモツイートでは、「投稿らしい自然な見た目」を実現するためにハッシュタグが頻繁に使用されていましたが、この手法が根本的に見直しを迫られています。

 

3.影響が深刻な広告パターンとは?

1. ハッシュタグ中心のプロモツイート

従来の例: 「#春の新作キャンペーン 開催中!詳細はこちら → https://example.com」

  • ブランド名やキャンペーン名をハッシュタグで強調
  • 広告と投稿の境界を曖昧にして自然な拡散を期待
  • → 完全禁止対象。テキスト全面見直しが必要

 2. トレンド連動型キャンペーン

  • トレンド欄に「#M1グランプリ」などを表示
  • 連動する広告投稿でも同じハッシュタグを使用して一体感を演出
  • → トレンド表示は継続可能だが、広告投稿での#使用不可により統一感のある運用が困難

 3. UGC促進キャンペーンの告知

従来の例: 「#私の推しコーデ を投稿して豪華プレゼントを当てよう!」

  • 参加型マーケティングの典型的な手法
  • → キャンペーン告知広告では#が使用できないため、参加ルールの再設計が必要

 

 3. EC市場の地殻変動

コロナ禍以降、非接触型・非対面型の購買が急速に定着し、EC利用のハードルが下がりました。
そのなかで動画とショッピングの融合は、特に若年層にとって**「当たり前の購買手段」**になりつつあり、企業側もその変化に対応せざるを得なくなっています。

 

 

4.会話ターゲティングへの影響

「会話ターゲティング」は、ユーザーの過去の投稿やエンゲージメント履歴に基づいて、関連性の高いオーディエンスに広告を配信する機能です。

現状と今後の見通し
現在: 会話ターゲティング機能は継続使用可能

懸念点: 内部的にハッシュタグベースの分類システムに依存している可能性

今後予想される変更
・ハッシュタグに基づくトピック分類の再構築
・X社の方針により、ハッシュタグ関連クラスタの削除可能性

推奨対応策: 代替ターゲティング手法への分散投資
 ・興味関心ターゲティング
・フォロワー類似ターゲティング
・キーワードターゲティング
・地理的・デモグラフィックターゲティング

 

5.対応チェックリスト

以下の対応を優先的に実施することを強く推奨します。

即座に実施すべき項目

1. 現在配信中の広告の全面チェック
・全ての広告クリエイティブでハッシュタグ使用の有無を確認
・テキスト、画像内テキスト、CTAボタンテキストまで徹底チェック

2. 影響キャンペーンの優先度付け
・ハッシュタグに依存するキャンペーンをリストアップ
・ビジネスインパクトの大きさで優先順位を決定

3. 広告文言の戦略的見直し
・「#で話題化」から「言葉で伝える」へのシフト
・ブランドメッセージの再言語化

中期的に対応すべき項目

4. ステークホルダーとの情報共有
・代理店・クライアント間での新基準の共有
・入稿ガイドラインのアップデート

5. 今後のキャンペーン設計変更
・UGC活用時の「広告は#なし・投稿は#あり」の二重構造設計
・ハッシュタグに依存しないコミュニケーション戦略の構築

 

6.新時代の広告戦略:ハッシュタグに頼らない設計手法

SNSキャンペーンの変化

ハッシュタグという「記号」が使用できなくなった今、以下のような代替アプローチが重要になります。

従来の目的 ハッシュタグ活用法 新しい代替戦略
話題化・バズ創出 ハッシュタグでトレンド入りを狙う 印象的なキャンペーン名の言語化
ビジュアルアイデンティティでの差別化
参加型キャンペーン 「#〇〇をつけて投稿」で参加促進 専用ランディングページへの誘導
投稿テンプレートの提供
参加方法の具体的説明
検索流入獲得 ハッシュタグ検索での発見を期待 SEO対策されたコンテンツ
検索連動型広告との連携
キーワードマーケティングの強化
ブランド定着 ハッシュタグをブランド記号として活用 ロゴ・キャッチコピーの強化
覚えやすい口語表現の開発
視覚的ブランディングの統一

具体的な実装例

従来: #春の新作コレクション で投稿してプレゼントを当てよう!

新しいアプローチ: 『春の新作コレクション』をテーマにあなたのコーディネートを投稿!詳しい参加方法は こちら→ [専用ページURL]

 

 

7.まとめ:X広告の新時代への適応戦略

新しい広告戦略

ハッシュタグ禁止という大きなルール変更により、X広告は従来の「投稿に偽装した広告」から、「透明性の高い広告コンテンツ」への転換を余儀なくされています。

新時代に求められる3つの要素

1.明確な価値提案
・ハッシュタグに頼らない、ストレートなメッセージ伝達
・商品・サービスの本質的価値の言語化

2.クリエイティブの質的向上
・視覚的インパクトの強化
・ストーリーテリングの洗練

3.統合的なマーケティング戦略
・X広告単体ではなく、他チャネルとの連携
・オーガニック投稿との戦略的使い分け

「ハッシュタグが使えない今だからこそ、広告には本当の意味での『伝える力』が求められています。記号に頼らない、言葉と映像で心を動かす広告こそが、X広告の新時代を切り開いていくでしょう。」

この変更は確かに大きな挑戦ですが、同時により本質的で質の高い広告コンテンツを作り上げる機会でもあります。ハッシュタグに依存しない、真に価値のあるマーケティングコミュニケーションの構築に向けて、戦略的なアプローチを進めていきましょう。

X広告の戦略設計、ご相談ください

X(旧Twitter)は、投稿と広告が融合する独自のフォーマットを持つSNSです。
今回のハッシュタグ全面禁止という大きなルール変更により、広告設計のあり方も大きく見直されつつあります。

“投稿感覚”で届けるには、どうすれば良いか?
従来のキャンペーン型広告は、どのように再構築すべきか?
今後のターゲティング設計や会話起点のアプローチはどう変わるのか?

X広告の運用には、最新のルールに対応した構成設計力柔軟な発想が求められます。
「ハッシュタグなしで話題化する方法がわからない」「X広告を活用したいが設計に不安がある」といったお悩みも含めて、まずはお気軽にご相談ください。広告再設計の第一歩を、私たちがサポートします。

 

 

問い合わせボタン