エリアマーケティング/WEBマーケティング/集客・売上に繋がるお役立ち情報

店舗集客に効く、新年度の販促戦略【リアル×デジタル×エリアデータ】

作成者: 大住 浩章|2025/04/02 11:11:29

地域に根ざした店舗集客は、かつてのように「チラシだけ」では成果が出にくくなり、「デジタルだけ」でも伝わりづらい時代に突入しています。生活者の情報接触が多様化するなか、リアルとデジタルを掛け合わせた“ハイブリッド戦略”が注目されています。

この記事では、エリアマーケティングと位置情報広告を活用し、「地域のターゲットに届く」集客戦略のヒントを、成功事例やツール紹介とともにお届けします。

4月10日に「エリアマーケティング × 位置情報広告で実現する売れる販促戦略」と題したウェビナーを開催予定です。詳しくは本文後半、または下記バナーからご覧ください。


【参加申込受付中】

1.生活者の変化と紙×デジタルの再設計

◆新聞だけでは届かない時代に

紙だけじゃ届かない?生活者の情報収集はどう変わったのか。かつて主流だった新聞折込チラシや店頭ポスター。しかし今、生活者の情報の受け取り方は大きく変化しています。

こちらは総務省の調査に基づく、新聞を読む・インターネットを使うといった情報行動に関する調査を年代別で示したものです。新聞行為者は、全年代でも20%以下、5人に1人程度しか新聞を読んでいないという現状があります。10代から20代では2%代となっておりますし、50代でようやく30%弱となっています。
一方、ネット行為者は40代まで90%以上、50代でも88%、60代でも78%と非常に高くなっております。
 

日本新聞協会のデータでは、新聞購読者の約70%が50代以上。一方、若年層の約80%はSNSやWEB広告を通じて情報収集しています。若年層にいたっては「新聞を読まない」ことが当たり前になりつつあります。

インターネットやスマートフォンの利用率は全年代で拡大しており、LINEやYouTube、InstagramといったSNSを通じて日常的に情報に触れるスタイルが定着しました。

スマートフォンの普及によって、生活者が地域の店舗情報に出会う場所は“紙”から“スマホ画面”へと変化。Google検索や地図アプリ、SNS広告など、日常の接点がデジタルへシフトしています。

 

2.紙とデジタルは対立ではなく“共存”へ

紙媒体には、地域密着の強さや信頼性といった利点があります。一方、デジタルはタイムリーな情報伝達やリーチの広さが魅力。今求められているのは、それぞれの強みを活かしながら、「生活者に届く形」で組み合わせること。
継続的な接点づくりには“紙×デジタル”の融合がカギです。

紙×デジタルの使い分け|エリアに応じて届け方を変える
集客戦略でまず考えるべきは、「誰に・どこで・どのメディアで届けるか」という視点
媒体 向いている層 特徴
新聞折込 高齢者・主婦層 信頼性が高く、地域密着。年配層に強い
ポスティング 全年齢(地域絞り込み可) 町丁目単位で配布でき、特定エリアに集中できる
LINE広告 スマホ世代(30〜50代) 開封率が高く、クーポンなどとの相性が良い
YouTube広告 若年層〜ファミリー層 視覚・聴覚に届くため印象に残りやすい
Google検索広告 来店意欲があるユーザー 検索タイミングで訴求でき、意図に合った情報が届けられる

媒体ごとの特性を理解し、地域や客層によって「出し方を変える」ことが、効率的な販促の第一歩になります。


3.地域を知ることで成果が変わる|エリアマーケティングのすすめ

一律ではなく、地域に最適な届け方を

地域ごとに暮らす人の年齢、世帯構成、行動範囲は異なります。

つまり、同じ販促でも効果は地域ごとに大きく違うということです。

エリアマーケティングは、地域の特性・商圏・住民の属性などを分析し、それに基づいて最適な販促施策を展開する考え方です。以下のような戦略の使い分けが有効です。

地域の特徴 効果的な施策
高齢者が多い住宅地 新聞折込やポスティングで丁寧に届ける
若年ファミリー層が多いエリア LINE広告やInstagram、YouTubeで認知を広げる
駅前や商業地が多いエリア Googleマップ広告やSNSでタイムリーに接触
成功事例に学ぶ!エリア分析で販促の精度を上げる

事例①:ファミリーレストランの集客
GPSデータを用いて来店者の“出発地点”を分析し、実際に来ているエリアだけに広告を出稿。地域限定のデジタル広告や紙媒体を組み合わせた結果、来店者数は前年同期比15%増加、売上は10%向上しました。

事例②:陶器市イベントでのプロモーション
訪問者の属性を分析し、SNS広告×エリア折込チラシを併用。来場者が多いエリアにピンポイントで情報を届け、前年より来場者数が25%増、売上は20%向上しました。

両事例に共通するのは、「地域性」「属性」「メディア」の3点をデータで可視化・戦略化したことです。

 

4.データを可視化するエリアマーケティングツール

分析ツールで、感覚から“根拠ある戦略”へ

株式会社evoliaでは、地域特性を分析できる独自ツールを提供しています。データを使って「なぜこのエリアに」「なぜこの手段で」という根拠ある販促戦略を立てることができます。

ツール名 主な機能 活用シーン
OSCAR 商圏設計+年齢層・世帯構成などの統計可視化 チラシ配布・LINE配信のターゲット選定に
Area Xposer 生活意識・趣味嗜好などを地域ごとにクラスタ分類 興味関心に沿ったSNS広告展開
Location Navigator 来店動線をGPSでヒートマップ化+属性分析 商圏の実態把握・出稿エリアの最適化

これらのツールを活用することで、生活者の“意識”や“行動”を可視化し、「なぜこの地域でこの施策が効果を発揮するのか?」を明らかにすることができます。

さらに、単なるデータの提示にとどまらず、「店舗の立地特性」「地域構造」「商圏の変化」といった要素まで踏み込んだ分析を行うことで、その地域ならではの特性を深く理解することが可能になります。

 
 

まとめ|“届け方”を地域に合わせて再設計する時代へ

リアルとデジタルが共存するいま、店舗集客は「誰に・どこで・どう届けるか」を見直す時期に差しかかっています。

従来の方法だけに頼るのではなく、地域の商圏特性や生活者の行動データをもとに、紙とデジタルを組み合わせた“最適な販促戦略”を設計することが求められています。

なかでも特に重要なのは、以下の3点です:

  • 地域の生活者を理解した広告設計

  • 目的に応じたチャネル選定(折込チラシ/SNS広告/Google広告など)

  • データを根拠にした施策検証と改善

生活者の情報接触がますます多様化する今、必要なのは——

✅ 地域の特性をデータで読み解く力
✅ 紙とデジタル、それぞれの強みを活かす設計力
✅ “届くかたち”で情報を届ける実行力

エリアマーケティングや位置情報広告を活用すれば、勘や経験に頼らず、根拠ある戦略で集客を仕組み化することができます。
媒体の使い分けに悩んでいる方、新年度の販促計画を立てたい方も、まずは「地域を知る」ことからはじめてみませんか?

もっと詳しく知りたい方へ
「実際にどうやって商圏データを活用するの?」「どんな広告がどんな地域で効くの?」
そんな疑問にお応えする無料ウェビナーを開催します!

「エリアマーケティング×位置情報広告」で売上を伸ばす――4月10日開催ウェビナーの見どころを先取り解説!

変化する集客の「勝ち筋」

近年、集客や売上アップの方法が大きく変わってきています。特に「新聞を読む人が減ってきた」「オンラインとオフラインの接点をどう作るか分からない」といった悩みを抱える実店舗ビジネスの方にとって、“地図”と“広告”を掛け合わせたマーケティング手法が注目を集めています。

そんな中、2025年の販促戦略を先取りするウェビナー「エリアマーケティング × 位置情報広告で実現する売れる販促戦略」を4月10日に開催します。

なぜ“今”エリアマーケティングが必要なのか?

2024年のメディア接触状況を見ると、生活者の情報行動は明らかにデジタル寄りに。
一方で、実際の購買行動は「リアル店舗」が主役のまま。このギャップを埋めるために求められるのが、生活者の“暮らし”を可視化したエリアマーケティングです。

  • どこに、どんな人が住んでいるのか?

  • どこから店舗に来ているのか?

  • その人はどんな行動・興味を持っているのか?

これらを地理情報やスマホの移動データ、ライフスタイル調査結果から把握し、「地域に合った広告・販促」を見つけ出すことが、これからの店舗戦略のカギとなります。

 

今回のウェビナーで学べること

本ウェビナーでは、以下のような「売れる販促の考え方と打ち手」を、事例を交えながらご紹介します。

  • 商圏データを活用して販促の“勝ち筋”を見つける方法

  • 地域ごとに最適なメディア(折込・LINE・P-MAXなど)を選ぶ考え方

  • Google CM360などのツールを使った効果測定

  • 来店者・居住者・クラスターなどの「人を捉える」分析手法

前回のウェビナーでは「生活者の変化」や「デジタルとアナログの融合」に焦点を当てましたが、今回はさらに一歩踏み込んで、**「打ち手の設計」と「施策の効果検証」**まで具体的に踏み込んでいます。

こんな方におすすめです!

  • 実店舗の集客や売上に課題を感じている方

  • 商圏分析の基本から応用まで学びたい方

  • 紙×デジタルの販促設計を一緒に考えたい方

  • 顧客に響く提案をしたい広告・マーケティング担当者

✅ 参加無料|2025年4月10日(木)13:00~14:00

『エリアマーケティング × 位置情報広告で実現する売れる販促戦略』
効果が出る販促の“勝ち筋”を、最新事例とともにわかりやすく解説します。

👉 詳細はバナーをクリック